河口湖
トーナメントも開催される関東随一のビッグバスレイク
放流後のアベレージ30cmを狙うか、50cm超えのネイティブを狙うかはあなた次第
種別 | 湖(せきとめ湖) |
---|---|
水質 | クリア |
ベイトフィッシュ | ワカサギ / スジエビ / ブルーギル / オイカワ / ニジマス |
水深 | 最大15m |
バスのレギュラーサイズ | 38cm |
河口湖(かわぐちこ)は、本州の中部、富士山の近くに存在する、富士五湖の1つに数えられる相模川水系の湖である。富士箱根伊豆国立公園に指定されている。富士五湖の中で最も長い湖岸線を持ち、最も低い標高地点にある。面積は富士五湖では2番目の大きさで、最大水深は精進湖とほぼ同じで 14.6m の深さ。
湖の中央に鵜の島(鸕鷀島)と呼ばれる小さな島がある。また、産屋ヶ崎は富士山展望の好適地とされている[3]ほか、乳ヶ崎、小曲岬(子轉ヶ崎)、長崎(胞ヶ崎)などの景勝も存在する。
「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。
バスフィッシングにおいてはプロトーナメント発祥の地でありバスの放流も年に数回行われているメジャーフィールド。
1990年代に霞ヶ浦産のバスが放流されるようになってからバスが大型化し現在では60upも存在するビッグバスレイクとなっている。
ポイントによってシャローフラット、ディープ、ウィードエリア、マンメイドストラクチャー、アシ原と様々なシチュエーションの釣りが楽しめることが魅力だが、固有の特徴でもある溶岩帯は根掛かりするのでシンキングタイプのハードルアーの使用時には細心の注意が必要。
観光地なので無料駐車場も多く、トイレにも困らない。
河口湖では平成19年5月1日よりワーム(軟性プラスチック製疑似餌及び合成素材付け餌を使用しての採捕)の使用が禁止されています
現在河口湖では、釣りで使用されていますワーム及び釣り糸類が散乱蓄積されております。
このワーム類が分解されず残留蓄積され、湖に悪影響を及ぼしています。
また、ニジマス等食用とされています魚類の腹部内にもあり、環境ホルモンの流出となり人体にも悪影響が考えられます。
このため、漁協といたしましては、環境のため将来を担う子供たちのため、また河口湖を愛するお客様のため、きれいな湖を残さなければならないと考えワーム禁止を決断しました。
釣りをなさるお客様におかれましては遺憾であり、多大なるご迷惑をかけることになることと思います。
ただ、スピナーベイト・ラバージグ・ポークリンド(天然素材のもの)は除外されていますのでいろいろな天然素材のものを工夫していただき、河口湖での釣りを楽しんでいただきたいと誠に勝手ではありますが思っております。
なにとぞご理解を頂き、皆様と一緒にきれいな湖にしていきたいと思いますので、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします
ワームの使用が禁止されている河口湖でも使えるソフトルアーが、このポークルアー。
湖に残留しても短期間で分解されるため環境への負荷が少なく、ダウンショット、ジグヘッド、ノーシンカー、ワッキーなど幅広く使えます。
|
|
1ロイヤルワンド
このエリアの特長は、
①放流ポイントである事
②様々な地形変化(=ストラクチャー)がある事です。
ストラクチャーの基本は、ウイード。その他スロープ付近には排水口もあり、またワンド全体は、溶岩帯で覆われ複雑な地形変化を形成している他、ブレイクが近く水深変化に富み所々湧き水もあるます。
そしてこれらが複雑に絡み合い、且つバスの放流が盛んに行われる為、季節を問わず多くのバスがストックされているようだが、観光客が多く水辺まで賑わっており、アングラーにも人気のスポットなのでかなりのハイプレッシャーだということは覚悟しておいたほうがよいでしょう。
2大橋下
オカッパリからグッドサイズが狙える大橋下はロイヤルワンドから徒歩5分ほどのポイント。
橋桁の真下に位置しており、風通しも良く回遊バスが入ってくる。
橋下付近はハードボトム。スピナーベイトを中心に遠投して様々なレンジをトレースしてみてください。ストラクチャーが豊富でブレイクが目視で確認できる場所でもあります。
強い風が吹いている日も多いので、ルアーセレクトやキャスティングはその日のコンディションに応じて変えましょう。
3白須ワンド
ワンド全体が50~100cmくらいのシャロー。春にはウィードが生えるため、河口湖のスポーニングエリアとしても有名で多くのバスが付いています。
ワンド内へのボートの侵入が禁止されているためオカッパリに有利です。春先や秋口など、気温・水温ともにハイシーズンよりワンランク下がった季節におすすめのポイント。
4大岩ワンド
河口湖特有の溶岩湖底で、湖岸にブレイクが点在する大岩ワンド。
駐車場を背にして右側は急なかけ上がりがあり、左側の岬(通称ラジコン岬)も比較的湖岸の近いところから深場へと急激な落ち込みがあり、バスのストックが期待できるポイントです。
5さかなやワンド
ボートハウス「さかなや」前のワンド、通称さかなやワンドは変化に富んだストラクチャーが魅力のポイントです。湖底は起伏に富んだ溶岩帯になっており、バスが付きやすい形状になっています。またウィードも点在しており、ベイトフィッシュも豊富なポイントです。
放流ポイントになることもあり、常にアングラーの数も多く、河口湖のなかでも人気の高いポイントです。溶岩帯&ウィードならではの根掛かりに注意が必要です。
6寺下
寺下(妙本寺の下)は、遠浅シャローが広がるポイントで湖底に岩がごろごろと点在しており、グッドサイズのバスが確認できることもしばしば。
ロイヤルワンドや大橋下に比べるとプレッシャーも少なく、比較的のんびりと釣りに集中できます。
7西湖放水路
西湖からのインレット(流れ込み)があり、ワンドの形状もふくめあきらかに釣れそうなポイント。また駐車場もあるので混雑を覚悟する必要があるポイント。
夏場の放水時には強いカレントが効いており、高い釣果が期待できます。放流バスがたまる傾向もあり、河口湖に来たなら一度はチェックしてみましょう。
8長浜
他の河口湖ポイントと同様、広くウィードが群生している長浜エリアは、湖岸から数メートルの位置にブレイクがあるため遠投系のルアーで攻めたいポイントです。西湖放水路の影響で弱〜中程度のカレントが効いているタイミングはバスの活性も高く、シャッドなどで狙うと良型が期待できます。
9八杭
河口湖でも有名な八杭ワンドは、朝マズメの強さに定評のあるポイントです。急な落ち込みによる深場を攻めるも良し、ブレイクのウィードを攻めるも良しの一級ポイントです。
ベイトが豊富な上、西風を避けるような風裏に位置するため、風が強い日には逃げ込んできたバスが活発に捕食していることもしばしば。
10久保井ワンド
両サイドに葦が群生している久保井ワンドはボートゲームの際には必ず立ち寄りたいポイントですが、オカッパリアングラーには少し攻めづらいポイントです。
湖岸からせり出す岩の周りには回遊してきたバスが付いていることも多いため、久保井ワンドのなかでも特に狙い目です。
ボートゲームにおいて、久保井ワンドの葦は必ず攻めたいポイント。
10久保井ワンド
両サイドに葦が群生している久保井ワンドはボートゲームの際には必ず立ち寄りたいポイントですが、オカッパリアングラーには少し攻めづらいポイントです。
湖岸からせり出す岩の周りには回遊してきたバスが付いていることも多いため、久保井ワンドのなかでも特に狙い目です。
ボートゲームにおいて、久保井ワンドの葦は必ず攻めたいポイント。
11大石公園前
河口湖の北岸に位置する大石公園の前のポイントです。スポーニングシーズンの春には大型のバスが数多くキャッチされています。このポイントの特徴は、目視はできないものの水中が岬のようになっていることであり、その点を考慮した組み立てをしたいところ。オカッパリでの攻めやすさでいうと、大橋下やさかなやワンドに並ぶほどの良ポイント。
12長崎
ボートゲームのみ、おかっぱりでは攻められないポイント。
良質のウィードが広がる一級ポイント。。放流の頻度も高く、ウィードにストックしているバスを狙いめ。長崎沖の岬はランカーバスの情報も多く、ボートゲームでは必ず攻めたいポイントの一つです。
13広瀬ワンド
河口湖有数のスポーニングエリア。広範なシャローエリアが広がりキャストしやすいポイントです。
上記したとおり広大なシャローフラットなので、ウェーダー利用者に分があるようで、春先のロングキャストに良い釣果が出ています。
14ハワイ前
河口湖でも有名なボートハウス「ハワイ」前、通称ハワイは河口湖東岸でも有数のポイントです。
ウィードが群生するシャローエリアで人気が高く、おかっぱり、ボートゲームともに外したくないエリアです。
国道21号線沿いの入り口に釣り客専用の駐車場もあり、釣り券を見せると無料で駐車できるのも嬉しい。
15産屋ヶ崎
夏から秋口にかけて定評のある産屋ヶ崎は、浅川エリアからのブレイクと信号側からのブレイクが交差するグッドポイントです。
群生するウィードに加え、水流がぶつかりあうポイントでベイトフィッシュも豊富。広い範囲で複雑なストラクチャーが点在する良いポイントが形成されているので足を使って広範囲にチェックしてみましょう。
16浅川
浅川は河口湖駅からほど近い、遠浅の砂地で形成されるポイントです。質の良いウィードが茂っていて、多くのベイトフィッシュが付いています。
サンドバーですが、ウィードエリアなので多くのバスをストックしています。
ブラックバスを観光資源としている河口湖では、漁業協同組合に放流が行われています。
不定期ですが、4月から11月の間、だいたい1カ月おきにラージマウスバスが放流されています。
放流予定や放流情報は河口湖漁業協同組合のホームページに更新されているのでシーズン中は随時チェックしておくと爆釣を経験できるかもしれません。

住所 | 山梨県南都留郡富士河口湖町河口2985 |
TEL | 0555-76-6869 |
遊漁料 / 遊漁税 | 前売り 1日遊漁料 1,050円(遊漁料850円+遊漁税200円) 420円(中学生・身体障害者) 子供 1 人 1 泊 800 円( 3 歳 〜 小学生まで、2 歳以下は無料) |
プロアングラーやユーチューバーによる山中湖の実釣動画。
ポイントの絞込みや、リグの選択、釣り方を考察するのにとても約にたちます。
【バス釣り】ゴールデンウィーク河口湖でバス釣りしようぜ!
SpaceMonkeysTV河口湖といえば、この方! スペースモンキーズTVのSALUさん。
実釣動画からルアー紹介、面白企画まで幅広くバスフィッシングの魅力を伝えてくれています。
こちらの動画では、5月初旬の河口湖を舞台にポークルアーで放流バスを釣り上げています。
釣りニンジャのぶらぶら旅 夏の河口湖 岸釣りワンディ ノイズィー一本勝負!?
DUEL MOVIE DUEL Co,.inc Official YoutubeDUELの人気アングラー、ニンジャ氏が自身がプロデュースしたトップルアー「ノイズィー」ひとつで7月の河口湖で一発勝負!夏はとにかく忙しいニンジャが、なんとか作り出した釣行時間は1日。まだ梅雨があけていない、肌寒い河口湖でバスの姿を見る事はできるのか… もちろんグルメ特典映像つき(笑)